35歳以上が書類通過率アップしたいなら、『社内SEのタイプ』を分類しよう!

書類通過率アップしたいなら、情シスをタイプ分類しよう

社内SEに転職したいのに、「書類選考で何度も落とされる」という方は多くいらっしゃいます。実は、応募すべき企業を間違っているのが原因かもしれません。

いきなり結論ですが、社内SEチーム(=情報システム部門)には、さまざまな形があります。それらを分類せずに転職を狙うのは無謀すぎと言わざるを得ません。

人気職種で倍率の高い社内SEへの転職を目指すなら、企業ごとの『社内SEのタイプ』『情報システム部門のタイプ』をしっかりと分類してから採用プロセスに臨む必要があります

この記事でわかること
  • タイプ分類がなぜ必要なのか?
  • タイプ分類することであなたが得られるメリット
  • タイプ分類の例
  • タイプ毎で求められる人材像・アピールできるスキル
R35運営者の転職プロフィール
  • 現在、情報システム部門でマネージャ職
  • 社内SE採用担当歴6年(書類選考、面接)
  • 大手SIer 10年以上の勤務経験
  • 35歳をすぎて倍率200倍の社内SEへ
  • 転職相談はツイッターのDMでお気軽に!

なお、すでに志望する企業がいくつかある場合、企業名を出して転職エージェントに相談してみましょう。社内SEに詳しいエージェントであれば、その企業がどのようなタイプで、どのような人材を求めているのか、あなたの現在のスキルとのギャップの有無について解説したうえで転職を支援してくれます。

スクロールできます
サービス名おすすめ度社内SE
求人件数
総合/専門エリア特徴
社内SE転職ナビ

詳細を見る
★★★★★ 5.02,165件
(別途非公開求人あり)
専門
(社内SE)
おもに
首都圏・関西圏
社内SEに特化した専門転職エージェント
社内SEの転職事情に詳しいアドバイザー
平均7社以上を紹介してくれる
マイナビIT AGENT

詳細を見る
★★★★★ 5.03,067件総合(IT)全国IT系職種に特化した総合型転職エージェント
大手企業が狙える、かつIT系アドバイザーが在籍しバランスが良い
レバテックエキスパート

詳細を見る
★★★★☆ 4.55,000件以上
(社内SE以外含む)
専門
(IT&ハイクラス)
大都市圏ハイクラスのIT系転職エージェントサービス
スキルがあれば40代も転職を成功させられる
他のレバテック転職サービスと平行して選考可能
KOTORA(コトラ)

詳細を見る
★★★★☆ 4.51,578件専門
(ハイクラス)
大都市圏求人ごとのおすすめ年齢がわかる
業界に詳しいアドバイザーの顔・プロフィールが見える
一般に出回らないハイクラス求人が多数
JAC Recruitment

詳細を見る
★★★★☆ 4.02,465件
(別途非公開求人あり)
専門
(ハイクラス)
大都市圏外資系、国内大手ハイクラスの転職エージェント
利用者の多くが30代以上
リクルートエージェント
★★★★☆ 4.011,026件総合全国国内最大級の転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人10万件以上
総合サービスのため社内SE特化のサポートは期待できない
doda

詳細を見る
★★★★☆ 4.07,133件総合全国比較的社内SE案件の多い総合型転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人も多数保有
クラウドリンク
★★★ 3.52,800件以上専門
(社内SE)
大都市圏社内SEや自社開発エンジニアへの転職に特化
取扱求人件数は多くないが、平均12社以上を紹介してくれる
求人件数は2023年5月5日時点のものを掲載
目次

なぜ、社内SEをタイプ分類するのか?

なんで情報システム部門を分類する必要があるの?

情報システム部門のタイプによって、採用選考で評価基準がまったく違うからです。

評価基準??

情報システム部門は企業・組織ごとでその役割が大きく異なります。そのため求められる人材像・スキルが異なり、その結果、採用選考における評価基準が異なるのです。例えば、つぎの2つの情報システム部門で求められるスキルについて考えてみましょう。

例1
プログラミングやネットワーク機器の設定まで行う。

例2
要件定義までやって、構築はシステムベンダーへ委託し、その進捗や費用を管理する。

例1ではプログラミングも情報システム部門の役割になっているため、プログラミング経験やその生産性が評価対象になります。

例2ではプログラミングはベンダーへ委託するためプログラミングの生産性は評価されません。むしろ要件定義に必要な業務知識、仕様調整力、ベンダーコントロールスキルが評価されます。

このように、企業・組織ごとで異なる「情報システム部門のタイプ」を分類することで、あなたが履歴書や職務経歴書に書くべき内容も面接でアピールすべき内容も変わってくるのです

すでにタイプが分類できていて、アピールすべき内容がわかっている人は、職務経歴書や志望動機の書き方を見直すことで通過率が改善します。

分類の切り口

情報システム部門にはどのようなタイプがあるのでしょうか?「組織の大小」「新しい技術/古い技術」などさまざまな切り口があります。

35歳をすぎてからの転職を成功させるために重視すべき切り口は「工程」と考えましょう。工程で切り分けると情報システム部門はつぎのようなタイプに分類できます。

 それぞれのタイプ別の仕事内容と求められるスキルについて、詳細を説明します。

分類例

① DX推進型

システム投資やデジタル化の戦略を立案して、システム全体や個別システムの企画を行うことを主な仕事にしている情報システム部門を『DX推進型』とここでは呼びます。

『DX推進型』はデジタル戦略の立案からシステム企画までを担当するため、要件定義以降をベンダーへ委託します。中には要件定義までは実施するというケースもあります。構築部分は請負契約にすることで情報システム部門のプロジェクトマネジメント負担を下げます。

『DX推進型』の情報システム部門では、経営者視点、他社や海外の事例調査、ROI(Return Of Invest)=システム投資効果の評価、戦略立案力、企画力、社内関係部門との調整能力が高く評価されるでしょう。

② 御用聞き型

システムの利用部門が要件定義した後に、その要件に従ってシステムの外部設計と内部設計、システム開発、テスト、保守・運用までを行う情報システム部門を『御用聞き型』とここでは呼びます。要件定義は部分的に参加しますが、機能要件には口を出せず、非機能要件やインフラ、ネットワーク、セキュリティなどが情報システム部門の要件定義の関心事です。

『御用聞き型』と言うと聞こえが悪いのですが、決められた要件に基づいてシステムを作りきり、運用・保守することはかんたんなことではありません。

日本の多くの情報システム部門は『御用聞き型』だと言えます。システム企画や要件定義に強い発言力は持たず、システム利用部門がお客様のようになっている状態です。そのため、SIerなどのシステムベンダーで求められる能力がそのまま『御用聞き型』でも求められるスキルと言えます。

③ ヘルプデスク型

システム企画から構築までにはほとんど関わらず、親会社やシステム利用部門がシステム・ベンダーの選定を行い、構築まで行ってしまう。情報システム部門はシステムのお守りをするケースを『ヘルプデスク型』とここでは呼びます。

『ヘルプデスク型』では情報システム部門の権限は限られた範囲だけです。システムの利用方法相談やトラブル対応などに限られます。システムの保守・運用も重要な仕事の一部ですので、どちらが良い悪いという話ではありません。また、システムの障害対応や仕様変更においては親会社やシステムベンダーと折衝が発生します。

システム利用部門とのやりとりやシステム管理・監視のスキルや経験が高く評価されますが、これらの仕事は比較的若いエンジニアが従事するケースが多いため、35歳をすぎてからこういったタイプの情報システム部門への転職を目指すと待遇面で折り合わない可能性が高まります。

④ 全工程自前型

すべての工程を情報システム部門が担っているケースもあります。ここでは『全工程自前型』と呼びます。

『全工程自前型』の情報システム部門にはさまざまな仕事があります。戦略立案からシステム企画、構築、プログラミング、保守・運用まで幅広い仕事をチームを作って対応します。

そのため、SIerやシステムベンダーで身につけてきたスキル、現職が社内SEで身につけたスキル、どちらのスキルも活躍の場があるためアピールできます。ただ、35歳をすぎてより付加価値の高い人材であることをアピールしたい場合は、「上流工程が担当できる」「チームマネジメントができる」という点をアピールすべきでしょう。

まとめ

この記事では社内SEへの転職で書類選考の通過率を上げるために、『志望企業の情報システム部門がどのようなタイプの役割なのかを分析して、それに沿ってあなたのスキルや経験をアピールしましょう』ということをお伝えしました。

タイプが分類できたらアピールすべき内容が明確になったはずです。

応募書類でアピールする方法に不安がある方は『【まとめ】社内SEの書類選考通過までの完全ロードマップ!採用担当が解説!』でアピール方法を解説しています。

 最後に、もしもあなたが志望する企業がすでにいくつかある場合、企業名を出して転職エージェントに相談してみましょう。社内SEに詳しいエージェントであれば、その企業がどのようなタイプで、どのような人材を求めているのか、あなたの現在のスキルとのギャップの有無について解説したうえで転職を支援してくれます。

スクロールできます
サービス名おすすめ度社内SE
求人件数
総合/専門エリア特徴
社内SE転職ナビ

詳細を見る
★★★★★ 5.02,165件
(別途非公開求人あり)
専門
(社内SE)
おもに
首都圏・関西圏
社内SEに特化した専門転職エージェント
社内SEの転職事情に詳しいアドバイザー
平均7社以上を紹介してくれる
マイナビIT AGENT

詳細を見る
★★★★★ 5.03,067件総合(IT)全国IT系職種に特化した総合型転職エージェント
大手企業が狙える、かつIT系アドバイザーが在籍しバランスが良い
レバテックエキスパート

詳細を見る
★★★★☆ 4.55,000件以上
(社内SE以外含む)
専門
(IT&ハイクラス)
大都市圏ハイクラスのIT系転職エージェントサービス
スキルがあれば40代も転職を成功させられる
他のレバテック転職サービスと平行して選考可能
KOTORA(コトラ)

詳細を見る
★★★★☆ 4.51,578件専門
(ハイクラス)
大都市圏求人ごとのおすすめ年齢がわかる
業界に詳しいアドバイザーの顔・プロフィールが見える
一般に出回らないハイクラス求人が多数
JAC Recruitment

詳細を見る
★★★★☆ 4.02,465件
(別途非公開求人あり)
専門
(ハイクラス)
大都市圏外資系、国内大手ハイクラスの転職エージェント
利用者の多くが30代以上
リクルートエージェント
★★★★☆ 4.011,026件総合全国国内最大級の転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人10万件以上
総合サービスのため社内SE特化のサポートは期待できない
doda

詳細を見る
★★★★☆ 4.07,133件総合全国比較的社内SE案件の多い総合型転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人も多数保有
クラウドリンク
★★★ 3.52,800件以上専門
(社内SE)
大都市圏社内SEや自社開発エンジニアへの転職に特化
取扱求人件数は多くないが、平均12社以上を紹介してくれる
求人件数は2023年5月5日時点のものを掲載
書類通過率アップしたいなら、情シスをタイプ分類しよう

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次