doda(デューダ)の特徴・注意点・評判を現役採用担当がレビュー

R35運営者の転職プロフィール
  • 現在、情報システム部門でマネージャ職
  • 社内SE採用担当歴6年(書類選考、面接)
  • 大手SIer 10年以上の勤務経験
  • 35歳をすぎて倍率200倍の社内SEへ
  • 転職相談はツイッターのDMでお気軽に!
目次

doda(デューダ)の基本情報

運営会社パーソルキャリア株式会社(旧社名:インテリジェンス)
設立年1956年
求人件数5,500件以上
総合型/専門型総合
エリア全国
特徴有名大手企業の社内SE求人が多数ある
地方の求人にも強い
公開案件でも転職エージェントが使える
オンライン面談※原則、オンライン面談(2022年6月現在)

doda』は総合転職サイトで、公開求人数は130,000件以上、「社内SE(社内情報システム)」で絞っても5,500件以上の求人を持つ大手転職サービスです。これ以外に非公開求人があります。

特筆すべきは、地方の求人案件を幅広く取り扱っている点です。社内SE求人は首都圏に集中する傾向がありますが、『doda』は本社の多い首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外で約1,400件の求人を扱っています。これは社内SEを取り扱う転職エージェントサービスの中でもトップクラスです。※2022年6月時点の公開求人件数

\  会員登録まで約3分(無料) /

dodaの特徴(メリット)

doda』のおもな特徴はつぎの3点です。

dodaのおもな特徴
有名大手企業の社内SE求人が多数ある
地方の求人にも強い
公開案件でも転職エージェントが使える

① 有名大手企業の社内SE求人が多数ある

doda』は人材紹介サービスの大手で、取り扱う求人は幅広く、比較的待遇が良い大手企業の社内SE案件も多数取り扱っています。

上場企業かつ大企業で検索すると、あまりに多すぎて紹介しきれません。一例として誰もが知る有名企業の社内SE求人をご紹介します。

取り扱っている大企業の社内SE求人例(2022年6月時点)

オムロン/キーエンス/クボタ/コニカミノルタ/住友不動産/セイコーエプソン/積水化学工業/第一三共/ダイキン工業/日産自動車/パナソニック/日立製作所/ファナック/ブリジストン/本田技研工業/マツダ/三井住友信託銀行/三菱自動車工業/三菱UFJ銀行/村田製作所/ヤマハ/楽天グループ/IHI/LIXIL/Sansan その他同規模の公開求人多数……

② 地方の求人にも強い

社内SEへの転職でもっとも地方求人に強い転職エージェントの1つが『doda』です。

社内SEに絞った公開求人だけで、以下のとおり全国で幅広く多数の求人を持っています。本社の多い首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外で約1,400件の求人を持っています。

dodaの地域別の社内SE公開求人
北海道・東北(165件)
関東(4,207件)
東海(467件)
北信越(106件)
関西(733件)
中国・四国(209件)
九州・沖縄(227件)
※ 2022年6月時点

doda』が地方求人に強いことは、キャリアカウンセリングの拠点が全国に12箇所(東京、横浜、札幌、仙台、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、福岡)もあることからもわかります。詳細はキャリアカウンセリング拠点一覧をご覧ください。

③ 公開案件でも転職エージェントが使える

doda』は求人情報を掲載する、いわゆる「転職サイト」であると同時に、公開求人への応募をサポートしてくれる転職エージェントサービスも提供しています。

一般的な転職サイトの場合、応募書類の作成や面接日程の調整は自分でやらなければいけません。

「転職サイトのように公開求人の中身を確認しながら、アドバイザーにもサポートしてほしい」という人に最適です!

doda』の転職エージェントサービスを利用すれば、キャリアカウンセリングを通じてアドバイザーが履歴書・職務経歴書の作成を支援してくれます。面接の日程調整もアドバイザーにおまかせできます。

\  会員登録まで約3分(無料) /

dodaの注意点(デメリット)

doda』を利用する場合の注意点はつぎの3点です。

dodaのおもな注意点
doda利用者の平均年齢が比較的若い
社内SE専業ではない
アドバイザーの質にバラツキがある

① doda利用者の平均年齢が比較的若い

doda』を利用して転職した人の平均年齢は31.7歳(男性32.5歳/女性29.9歳)で、本ブログの想定読者(35歳〜)より少し若いため、マネージャとして社内SEへの転職を考えている人は、会員登録時の「希望条件」欄に「マネージャとしての転職に強いアドバイザーを希望」と書いておく方がよいでしょう。

ちなみに、毎年公開される職種別・年齢別の転職状況を経年で追うと、職種「技術系(IT・通信)」は以下のとおりです。

出典:doda https://doda.jp/guide/age/(経年でグラフ作成)

35歳以上のdoda利用者(転職成功者)が2018年と比べると減少傾向にあります。この原因として近年台頭したハイクラス向けの転職エージェントに流れている可能性が考えられます。

ハイクラスに限定した転職エージェントサービスを希望される場合は『レバテック エキスパート』や『JAC Recruitment』を併用することをおすすめします。

② 社内SE専業ではない

doda』は総合型転職エージェントのため、社内SE転職に詳しいアドバイザーは一部に限られます。

もちろん会員登録の段階で希望職種に「社内SE(情報システム)」を選択すれば、可能な範囲で詳しいアドバイザーが担当してくれますが、空き状況に左右されてしまいます。

知りたいのは社内SEへの転職事情なんですよね……

社内SEの転職事情を掘り下げて知りたい場合は、社内SE転職を専門に取り扱う転職エージェントを併用することをおすすめします。『社内SE転職ナビ』や『クラウドリンク』を活用する方がよいでしょう。

社内SE専門の転職エージェントなら『社内SE転職ナビ』

「社内SEの転職事情」を一番よく知っているのは、社内SEへの転職に特化した転職エージェントです。専門の転職エージェントなら『社内SE転職ナビ』がおすすめです。

社内SE(いわゆる情報システム部門)のタイプは企業ごとにさまざまです。プログラミングまでやる会社もあれば、ベンダー管理のみという会社もあります。

社内SE転職ナビ』なら①社内SE求人案件は業界トップクラス、②社内SEに特化したエージェントが在籍しているから転職市場の情報を効率よく収集でき、自分で判断できます。

\  かんたん30秒、会員登録(無料) /

③ アドバイザーの質にバラツキがある

大手の転職エージェント全般に言えることですが、若いアドバイザーも在籍しているため、アドバイザーの質にバラツキがあります。

特に社内SEへの転職では、募集企業側によって求めるスキル/経験が大きく違うので、それを若いアドバイザーがすべてカバーできると考える方が無理があります。

転職エージェントの利用においては全般的に言えますが、アドバイザーが自分にマッチしないと感じたら、遠慮なく交代をお願いするようにしましょう。

転職までの流れ

doda』を利用する場合、以下の流れになります。

STEP
会員情報の登録(無料)

エージェントサービス利用のために会員登録します。『doda』の以下のボタンから入力します。

STEP
キャリアカウンセリング

カウンセリングはオンラインで行われます。WEB、電話、メールなどで予約しましょう。

日程が決まれば当日までに履歴書、職務経歴書をWEBに入力します。

カウンセリングでは、あなたの転職希望条件や転職活動のペース、これまでのキャリアについてアドバイザーに話しましょう。他にもつぎのような転職への不安や疑問も相談できます。

アドバイザーへの相談例
  • 転職活動を何から始めたらいいかわからない
  • 自分の強いがわからない
  • 忙しくて転職活動の時間がとれない
  • 自分の専門性に市場価値があるかわからない
  • 転職はしたいがリスクは低く抑えたい

doda(デューダ)の面談場所
全国各地にdodaの拠点がありますが、2023年1月時点では「原則、オンラインまたは電話で実施」されています。

STEP
求人の紹介

カウンセリングが終了すると、あなたの希望に近い求人を紹介してもらいます。

必ず応募しなければいけないわけではなく「応募する」「応募しない」を選択できます。マッチング精度を高めるために、応募しない求人の「どこが希望と異なるか」を明確にすると良いでしょう。

さらに、企業ごとにいる専任の採用プロジェクト担当が求人で必要なスキルや人物像を把握しているため、別の視点であなたのスキル/経験にマッチした求人を紹介してくれます。

STEP
応募

応募する求人が決まったら応募書類を作成します。もちろんアドバイザーが履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれます。

それ以外にも応募手続きや面接日程の調整もアドバイザーが行ってくれます。

STEP
面接&内定

書類選考を通過すると、いよいよ面接に入ります。面接対策を希望すればアドバイザーがサポートしてくれます。

無事に内定となれば雇用条件が提示されるので、入社するかを決定します。

\  会員登録まで約3分(無料) /

よくある質問

公式Webサイトに「よくある質問」が設置されています。こちらをご覧ください。

同サイトから一部を抜粋しますが、他の転職エージェントと比べて、特に注意が必要な事項はありませんでした。

キャリアについて相談したいけど、転職するかどうか迷っています。エージェントサービスに登録しても大丈夫でしょうか?

転職するか決まっていなくても大丈夫です。
キャリアカウンセリングを受ける方の中には、まだ転職するか決めていないという人も多くいます。また、キャリアアドバイザーと話した結果、「今は転職しません」という判断をされる方もいらっしゃいますので、「転職を迷っている」「この先のキャリアを考えたい」という場合でもお気軽にご相談ください。

東京在住ですが関西で働きたいです。どのエリアのキャリアアドバイザーが担当になりますか?

基本的には在住地ですが、他のエリアのキャリアアドバイザーが担当することもできます。キャリアカウンセリング予約時にご要望をお伝えください。

dodaエージェントサービス以外にも複数の転職エージェントに登録する予定でいます。並行して利用しても構いませんか?

はい。複数社ご利用いただいて構いません。担当のキャリアアドバイザーに複数社の転職エージェントを利用している旨をお知らせいただければ、できる限り選考スケジュールを調整するなどの対応をいたします。

会員登録に必要な情報

dodaの転職エージェントサービスを受けるためには、会員登録(無料)する必要があります。

登録に必要な情報は以下のとおりで、他の転職エージェントと比べると多く、入力には3〜5分程度必要です。ただ、会員登録の段階であなたの経歴や志向をアドバイザー側に理解してもらうことで、カウンセリングにスムーズに入れるメリットがあります。

会員登録に必要な情報
氏名、メールアドレス、生年月日、性別、現住所、電話番号、最終学歴(学校名、学部名、学科名)、職務経歴(勤務状況、転職回数)、直近の職務経歴(勤務先会社名、雇用形態、勤務期間、業種、職種、年収)、職務内容、希望条件、英語力(TOEIC、TOEFL)、保有資格、経験/スキル、転職活動状況、希望勤務地

\  会員登録まで約3分(無料) /

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

doda』のメリット・デメリットをまとめるとつぎのとおりです。

特徴(メリット)注意点(デメリット)
有名大手企業の社内SE求人が多数ある
地方の求人にも強い
公開案件でも転職エージェントが使える
doda利用者の平均年齢が比較的若い
社内SE専業ではない
アドバイザーの質にバラツキがある

社内SEへの転職を目指す方におすすめの転職エージェントは他にもあります。ぜひ以下の記事で自分にピッタリな転職エージェントを探してみてください。

スクロールできます
サービス名おすすめ度社内SE
求人件数
総合/専門エリア特徴
社内SE転職ナビ

詳細を見る
★★★★★ 5.02,165件
(別途非公開求人あり)
専門
(社内SE)
おもに
首都圏・関西圏
社内SEに特化した専門転職エージェント
社内SEの転職事情に詳しいアドバイザー
平均7社以上を紹介してくれる
マイナビIT AGENT

詳細を見る
★★★★★ 5.03,067件総合(IT)全国IT系職種に特化した総合型転職エージェント
大手企業が狙える、かつIT系アドバイザーが在籍しバランスが良い
レバテックエキスパート

詳細を見る
★★★★☆ 4.55,000件以上
(社内SE以外含む)
専門
(IT&ハイクラス)
大都市圏ハイクラスのIT系転職エージェントサービス
スキルがあれば40代も転職を成功させられる
他のレバテック転職サービスと平行して選考可能
KOTORA(コトラ)

詳細を見る
★★★★☆ 4.51,578件専門
(ハイクラス)
大都市圏求人ごとのおすすめ年齢がわかる
業界に詳しいアドバイザーの顔・プロフィールが見える
一般に出回らないハイクラス求人が多数
JAC Recruitment

詳細を見る
★★★★☆ 4.02,465件
(別途非公開求人あり)
専門
(ハイクラス)
大都市圏外資系、国内大手ハイクラスの転職エージェント
利用者の多くが30代以上
リクルートエージェント
★★★★☆ 4.011,026件総合全国国内最大級の転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人10万件以上
総合サービスのため社内SE特化のサポートは期待できない
doda

詳細を見る
★★★★☆ 4.07,133件総合全国比較的社内SE案件の多い総合型転職エージェント
全国をカバーし、取り扱い件数も多い。非公開求人も多数保有
クラウドリンク
★★★ 3.52,800件以上専門
(社内SE)
大都市圏社内SEや自社開発エンジニアへの転職に特化
取扱求人件数は多くないが、平均12社以上を紹介してくれる
求人件数は2023年5月5日時点のものを掲載

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

役に立ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次