検索結果
-
自己PRで35歳までに積み上げたスキルの再現性を証明しよう!
自己PRで自分がいかにハイスペックかをアピールしていませんか?それ、間違っています。 実は、採用担当者に効く自己PRは「あなたがいかにハイスペックか?」「どれだけ大きな案件を成功させたか?」ではありません。なぜなら、そんなことは履歴書や職務経... -
35歳からの志望動機の書き方!採用担当者が確認したいのはたった3つ!
志望動機が浅いと言われた 「その理由なら他社でもいいですね」と落とされた 実は採用担当者が志望理由で確認したいのはたった3つだけです 志望動機のポイント 志望動機の目的は「すぐに辞めないことの証明」 採用担当が確認したいポイントはたった3つ(... -
社内SE転職を目指す35歳からの職務経歴書の書き方!採用担当が解説!
社内SEへの転職で書類選考がなかなか通過できない人、多いのではないでしょうか?実際に中途採用の書類選考を担当している立場でも「この職務経歴書なら他でも落ちるな」と感じる場面があります。一方で、「この職務経歴書ならどこでも通るだろう」と感じ... -
35歳以上で社内SE転職するなら、成果物ではなく成果を数字で語ろう!
社内SEの中途採用の書類選考や面接を担当していますが、「いい年齢なのに残念だなぁ...」という方がいます。それは面接で『アウトプット(成果物)』について語る方です。 どのような成果物が作れるか、つまりどの工程、役割を担当できるかは重要なポイン... -
転職エージェントに登録だけで転職しなくてもOK?注意点と流れを解説!
情報収集を目的に転職エージェントに登録してもいいんですか? 情報収集だけで転職エージェントサービスを無料で利用してもOKです!でもメリットと注意点を知っておくほうが安心・便利に利用できます 転職エージェントに登録すると、専属のアドバイザーが... -
35歳以上で社内SE転職を目指すなら専門性よりマネジメント経験!
35歳で社内SEを目指すなら「専門性」か「マネジメント」かどちらが有利ですか? 志望企業の情報システム部門のタイプにもよりますが、「マネジメント」の方が有利だと言えます 専門性もマネジメント経験もあればどちらをよりアピールすべきか迷いますよ... -
社内SEへの転職の書類選考で落とされる履歴書・職務経歴書の特徴を解説!【採用担当歴5年】
いくつも書類選考を受けているけど、なかなか面接に進めない 落とされる書類には『共通点』があります インターネット上には「書類選考の通過率は30%」という情報もあります。でも、実際には「落とされ続ける人」と「毎回書類通過する人」がいると思いま... -
『DX白書2021』から読み解く社内SEに求められるスキルと転職の狙い目!
社内SEへの転職を目指すときに無視できないのが「DX」というキーワードです。2020年以降、DXと無縁の情報システム部門など皆無と言ってもよい状況です。では、企業側はDXに関してどのような人材を求めているのでしょうか?もう少し具体的に言うと、転職... -
【反論】『社内SE やめとけ』の5つの理由に反論します【社内SEが実態解説】
「社内SEはやめとけ」と言われていますが、実際どうなの?Web情報がいかにいいかげんなものか現役社内SEが実態を解説します! -
35歳からヘッドハンティングされたいなら計画的に『露出』を増やすべき!
同僚がヘッドハンティングされたって聞いたんだけど、どうすればヘッドハンティングされるの? 黙っていてもヘッドハンティングされることはありません。ポイントは意識的に『露出』することなんです。 自分のところにはヘッドハンティングの連絡などな...